理事長挨拶

ホーム > 理事長挨拶 > 理事長挨拶

日本眼腫瘍学会は昭和58 (1983)年に研究会として発足し、年一回の学術大会を重ねながら、平成23(2011)年の福島大会からは学会に改組されました。私たちが主に取り組んでいる疾患は、小児と成人に生じる眼球内と眼球外(眼瞼、眼表面、眼窩、視神経、涙器)の良性および悪性腫瘍と、腫瘍との鑑別を要する様々な炎症性疾患です。眼部は全身の中でも特に多彩な組織で構成されており、発症頻度は希少ながら、疾患のバリエーションに富む特徴があります。現在、会員の90%以上は眼科医で構成されており、視機能、整容、生命が守られるよう日々の診療と研究にあたっています。しかしながら、全身に比較すれば眼部という狭い範囲を扱う希少性のため、まだまだ社会的認知度や情報発信力は高くはありません。患者さんが少ないなら専門とする医師も少なく、少ない患者さんは全国に分散しております。患者さんや診察した眼科医が、適切な時期に適切な医療機関に紹介できるよう、眼部希少がん診療施設の公開、眼瞼腫瘍のAI診断技術の開発、眼部悪性腫瘍の発症頻度と予後調査に力を合わせているところです。希少であることによる検査・治療の適応症など社会的環境整備の遅れを否めませんが、少しずつですが歩みを進める手段が整備されてきました。患者さんや国内外への情報発信、そして生涯学習や後進医師育成が充実するよう、微力ながら尽くしたいと思います。

第40回日本眼腫瘍学会は2023(令和5)年9月23日(土)・24日(日)に大阪のなんばスカイオコンベンションホールで開催され、盛会のうちに終了致しました。ご参加とご尽力いただいた方々に厚く御礼申し上げます。

2023年9月吉日

日本眼腫瘍学会 理事長

古田 実